水の日

今日8月1日は「水の日」です。

今日から7日までは「水の週間」として、国土交通省が昭和52年に制定しました。
私たちが当たり前のように使っている「水」は限られた資源です。

8月は1年間で最も「水」を消費する月として、水の価値を、水の重要性を、認識してもらうため制定されました。

今日から1週間は「水の週間」に合わせて、様々な取り組みや行事、イベントが行われています。

「水の日」は1人1人が水を大切にし、節水を心掛け、水質保全や水環境の改善にも目を向ける日です。

 

今年は記録的な猛暑、梅雨の雨量の減少によりダムの貯水率が低下し、ニュースでも取り上げられていますが盛岡市の御所ダムではとうとう貯水率が0%となってしまいました。

福井、新潟、長野などでは、米の収穫を断念する農家さんも出てきており、水不足により野菜や果物にも影響を及ぼしています。

 

1人1人が今日の「水の日」を機会に、水の重要性を認識し、節水を心掛け・・・と言っても、この猛暑の中、飲み水として摂取する水を節水しては、熱中症リスクを回避できなくなるので、そこはしっかりと摂取していただき、普段の生活で節水用のシャワーヘッドに変更する、風呂の残り湯の再利用等、できる範囲で節水を心掛けて欲しいと思います。

「水は限りがある資源」忘れないで欲しいです。

更新日:2025.08.01